
コンクリートなどでできた水平な屋上面では、瓦などの屋根材に代わって、防水層が雨水の浸入を防いでいます。この部分は、一年を通して昼夜の寒暖差、天候の変化など建物の中で最も過酷な環境にさらされているため、劣化を避けることができません。
特に雨漏りなどの被害が発生していない場合でも、漏水がはじまってからの対応では思わぬ出費は避けられません。そのため、予想される耐用年数をもとに定期的な修繕計画を立て、くり返し防水改修を行う必要があります
特に雨漏りなどの被害が発生していない場合でも、漏水がはじまってからの対応では思わぬ出費は避けられません。そのため、予想される耐用年数をもとに定期的な修繕計画を立て、くり返し防水改修を行う必要があります
こんな雨漏りでお困りならすぐにお問い合わせください!
樋からの水漏れ
経年劣化を含め挙動や外力、施工状況などにより樋から水漏れが発生しています。
水漏れは外壁などに更なる悪影響を与えたり、汚れを発生させたりします。
水漏れは外壁などに更なる悪影響を与えたり、汚れを発生させたりします。
金物の腐食や抜け、樋の破断
挙動や外力、自重などの影響により竪樋自体が破断する事があります。
また、支持金物が腐食し、場合によって竪樋を支えきれず徐々にずれて行きます。
また、支持金物が腐食し、場合によって竪樋を支えきれず徐々にずれて行きます。
軒といの不具合
屋根から流れてくる雨水を受け止める役目を担っているのが軒樋です。
軒樋が破断などするとそこから下方に大量の雨水が落ちてしまいます。
軒樋が破断などするとそこから下方に大量の雨水が落ちてしまいます。
Before
|
After
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
お見積り・お問い合わせは、お気軽にご連絡下さい!
お電話でのお問い合わせ
|
メールでのお問い合わせ
|
営業時間8:00~17:00
定休日日曜日
定休日日曜日